PR

【7歳から始める】シニア犬の食事はこう変える!ごはん見直しポイント|成犬期のフードと何が違うの?

記事内に広告が含まれています。

愛犬がシニア期に入ると、見た目ではわかりにくい体の内側で少しずつ老化が進んでいます。
そんな中で見落としがちな、「食事」の見直しが大切になってきます。

私たち人間も年齢とともに食生活を変えるように、犬にも年齢に合った栄養バランスが求められます。
「若い頃と同じごはんで大丈夫?」と一度立ち止まって考えてみましょう。
この記事では、シニア犬に食事の変化が必要な理由と、実際にどう見直していけばよいのかを、わかりやすく解説していきます。


なぜシニア犬には食事の変化が必要なのか

犬の年齢が7歳を過ぎるころから、体内では少しずつ老化のサインが現れ始めます。
特に見逃しやすいのが、代謝の低下内臓機能の衰えです。

若い頃と同じカロリー量や栄養バランスを保っていると、次第に体重が増加しやすくなり、肥満につながる可能性があります。
また、消化器官や腎臓、肝臓といった臓器の働きも年齢とともに弱くなり、脂肪分やタンパク質の過剰摂取が体に負担をかけてしまうことも。

こうした体の変化に対応するには、日々の食事をシニア犬仕様にシフトさせることが重要です。
食事の見直しは、病気の予防にもなり、長生きのための大きな一歩となります。

成犬期のフードと何が違うの?

「若い頃と同じごはんを食べてるけど、特に問題なさそう…」と思っていませんか?
しかし、成犬期とシニア期では体の状態も必要な栄養も大きく異なります。
ここでは、成犬とシニア犬の食事でどう違いがあるのかをわかりやすく整理します。


▶ エネルギー量の違い

成犬期は活動量が多く、代謝も活発なため、高カロリーでエネルギーをしっかり補給できる食事が基本です。
一方、シニア犬は代謝が落ち、運動量も減るため、同じカロリーでは肥満の原因になることも。
シニア期は、控えめなカロリーで体重管理を意識した内容にする必要があります。


▶ タンパク質の質と量の調整

成犬期は筋肉や内臓の発達のために多めのタンパク質が求められますが、シニア期では筋肉を維持しつつ、内臓に負担をかけすぎない量と質のバランスが大切です。
特に腎臓や肝臓への配慮が必要になります。


▶ 消化吸収のしやすさ

成犬は比較的どんな食材でも消化できますが、シニア犬は胃腸機能が衰えるため、脂肪分・繊維量・食材の硬さなどを調整しないと胃もたれや便秘になりやすくなります。


▶ 栄養補助と関節サポート

成犬期はバランスの良い栄養だけで充分ですが、シニア期では**関節ケアや免疫力維持のためのサプリや機能性成分(グルコサミン・オメガ3など)**が加わるケースが増えてきます。


シニア犬の体に起こる変化とご飯の関係

シニア犬になると、以下のような体の変化が見られます。

・基礎代謝の低下
年齢とともにエネルギー消費量が減少します。
そのため、若い頃と同じ量・カロリーの食事を続けていると、エネルギー過多になりがちです。

・筋力の減少
特に後ろ足の筋肉から衰えていきやすく、活動量も落ちていきます。
これにより運動不足が進み、肥満のリスクも高まります。

・消化吸収力の低下
胃腸の機能も徐々に衰えるため、脂っこい食べ物や繊維の多いものが負担になることもあります。
軟らかくて消化しやすい食事が求められるようになります。

・味覚・嗅覚の低下
匂いに鈍くなり、食欲が落ちる犬も少なくありません。
食事に香りや温かみを加えるなどの工夫も必要になります。

このような変化に対応するためには、「年齢に合った食事設計」が欠かせません。


愛犬の体に合わせて見直したい食事内容のポイント5つ

シニア犬の食事内容を見直すとき、特に意識してほしいのが以下の5つのポイントです。

1. カロリー控えめ

年齢とともに必要なエネルギー量は減っていきます。
そのままの食事を続けていると、肥満になりやすく、関節や内臓に負担をかけてしまうため、カロリーは抑えめにしましょう。

2. 良質なタンパク質

筋肉を維持するためには、適度なタンパク質摂取が不可欠です。
ただし、腎機能が低下している場合は量や種類に注意が必要なので、獣医師と相談しながら調整すると安心です。

3. 消化にやさしい食材

脂質が多い肉類や繊維質の多い野菜は、シニア犬にとっては消化に負担がかかることがあります。
消化しやすい白身魚や鶏むね肉、加熱したカボチャやじゃがいもなどを使うと良いでしょう。

4. 関節サポート成分の追加

年齢とともに関節の負担が増えます。
グルコサミンやコンドロイチンなど、関節の健康をサポートする成分が入ったフードもおすすめです。

5. 水分量の確保

高齢になると喉の渇きに気づきにくくなり、脱水症状が起きやすくなります。
ウェットフードを取り入れたり、スープ仕立てにしたりするなど、水分摂取を促す工夫が効果的です。


実践例:体が変化してきたらどんな食事が理想的?

■ 市販のシニア用ドッグフードの活用

最近では「シニア犬用」として設計されたフードが多く販売されています。
「7歳以上用」「低脂肪」「関節サポート」といった表示がある商品は、加齢に対応した栄養設計がされています。
品質に信頼のおけるメーカーを選び、なるべく無添加・保存料少なめのものを選ぶと安心です。

■ 手作り食を取り入れるなら

市販フードだけでなく、手作りごはんを取り入れるのもおすすめです。
鶏むね肉や白身魚、豆腐、カボチャ、さつまいも、にんじんなど、シンプルで消化にやさしい食材が向いています。
ただし栄養バランスの偏りを防ぐためにも、手作り食を主食にする場合は、獣医師や専門家のアドバイスを受けましょう。

■ おやつ選びにも注意

間食には、無添加で低カロリーのおやつを。
干しささみ、煮干し(塩分控えめ)、野菜チップスなどが良い例です。
「歯が弱ってきた」「硬いものを噛みづらい」犬には、やわらかめのおやつやゼリー状のタイプが向いています。

関連記事
シニア犬が急にご飯を食べなくなった…考えられる原因と食欲を取り戻す工夫

シニア犬が食べやすいフードの形状とは?

年齢を重ねた犬は、歯や顎の力が弱くなり、飲み込みにも時間がかかるようになります。
そのため、フードの「形状」や「硬さ」への配慮は、健康的な食生活を続けるうえでとても重要です。

● ドライフードはふやかすのが◎

ドライフードはそのままだと硬すぎて食べづらい場合があります。
お湯で5〜10分ほどふやかして柔らかくすると、噛みやすくなり、香りも立つため食欲が刺激されます。

● ウェットフード・ムース状のフード

飲み込む力が弱い犬や、歯が少ない犬には、ウェットタイプやムース状のフードが適しています。
特に水分摂取量が不足しがちなシニア犬には、こうしたタイプが水分補給も兼ねられる点でおすすめです。

● 一口サイズにカットする工夫も

手作りごはんを与える場合は、食材を細かくカットする・柔らかく煮るなど、咀嚼しやすい工夫を取り入れるとよいでしょう。

**形状への配慮は「食べやすさ=栄養摂取のしやすさ」**につながります。愛犬の食べ方や様子を観察しながら、食事形態も柔軟に調整していきましょう。


老犬向けのフードは「高タンパク・低脂肪」が理想?

「高タンパク・低脂肪」といったワードを耳にする機会が増えていますが、これはシニア犬の健康維持において非常に大切なポイントです。

● タンパク質は筋肉維持のカギ

シニア期に入ると、筋肉が減少しやすくなります。
筋肉量の低下は、寝たきりや転倒のリスクを高める要因にもなります。
そのため、良質なタンパク質を適量しっかり摂ることが非常に重要です。
魚や鶏肉、大豆などを含むフードが好まれます。

ただし、腎臓病など持病がある場合は過剰摂取が負担になることもあるため、獣医師の指導のもと調整が必要です。

● 脂肪は控えめに

脂肪はエネルギー源ですが、代謝が落ちたシニア犬には肥満のリスクも。
そのため「高タンパク・低脂肪」の比率は、筋肉を守りつつ体重管理もできる理想的な組み合わせといえます。

ただし、完全に脂肪をカットするのではなく、適度に摂取しつつ質にこだわる(オメガ3脂肪酸など)ことも重要です。

このバランスを意識することで、シニア犬の健康寿命を支える食生活が実現できます。


注意すべき食材・与え方のコツ

シニア犬の健康を守るために、以下の点にも注意しましょう。

● 絶対NGな食材

玉ねぎ、チョコレート、ぶどう、レーズン、カフェインなどは中毒のリスクがあります。
ほんの少量でも危険なので、誤って口にしないように管理を徹底しましょう。

● 食事の与え方

年を取ると一度に多くの量を食べるのが難しくなる犬もいます。
そんなときは1日の食事を2~3回に分けて与えることで、消化の負担を減らせます。

また、ドライフードをお湯でふやかすことで、香りが立ちやすくなり、食いつきもアップします。
食欲が落ちてきた犬には特に有効です。

8. よくあるQ&A

Q1:何歳から「シニア犬」として食事を見直すべきですか?

A: 一般的には7歳頃からがシニア期の始まりとされます。小型犬と大型犬では寿命や老化のスピードが異なるため、犬種や個体差に合わせて6歳〜8歳を目安に見直しましょう。


Q2:今までのフードから急に変えても大丈夫?

A: 急な変更は下痢や嘔吐などを引き起こすことがあります。通常は1〜2週間かけて、徐々に新しいフードの割合を増やす「切り替え期間」を設けるのが理想です。


Q3:手作り食って本当に良いの?

A: 手作り食は愛情を込めて作れる反面、栄養バランスを取るのが難しいという側面もあります。主食にする場合は獣医師のアドバイスを受けながら、サプリメントなどを活用するのが望ましいです。


Q4:食べムラが出てきたらどうすればいい?

A: 加齢により嗅覚や味覚が鈍くなっている可能性があります。フードを少し温めたり、お湯でふやかすことで香りを引き出すと、食いつきが改善されることがあります。


Q5:サプリメントは必要ですか?

A: 食事で十分に補えていれば必須ではありませんが、関節の健康や免疫力をサポートする目的で使われることがあります。グルコサミン、オメガ3脂肪酸などが代表例です。与える前に獣医師と相談しましょう。

関連記事
シニア犬の体重が減るのは老化だけじゃない!意外なリスクも


まとめ:食事の見直しで健康寿命をのばそう

シニア犬にとって、食事の見直しは健康を維持するための最も重要な習慣の一つです。
体の変化をしっかり理解し、それに合わせたごはんを選ぶことで、病気の予防にもつながります。

「まだ若いから大丈夫」と思わず、今からでもできることを始めてみましょう。
愛犬と一緒に、元気で長く過ごせる毎日を目指して、今日から食事の見直しを始めてみませんか?

タイトルとURLをコピーしました