愛犬がシニア期に入り、食欲が落ちてきたと感じる飼い主さんは少なくありません。「今まで食べていたドッグフードを食べてくれない」「食事を残すようになった」など、食いつきの悪さに悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
この記事では、シニア犬の食欲不振の原因と対策、そして食いつき抜群のドッグフードの選び方について解説します。
シニア犬の食いつきが悪くなる原因
シニア犬になると、若い頃と比べて食欲が落ちることがあります。その主な原因は以下のようなものです。
1. 加齢による嗅覚・味覚の低下
犬は嗅覚が非常に発達していますが、加齢とともに匂いを感じる力が低下します。これにより、今まで食べていたドッグフードの香りが感じにくくなり、食いつきが悪くなることがあります。
- 嗅覚や味覚の衰え
- 消化機能の低下
- 歯や顎の衰え
- 活動量の低下
2. 歯や口内のトラブル
シニア犬になると歯周病や歯の喪失が増え、固いフードを噛むのが辛くなることがあります。口内に痛みがあると、食べること自体がストレスになり、食欲が低下します。
3. 消化機能の低下
加齢により消化能力が落ち、脂肪分や繊維質が多いフードを食べると胃もたれや消化不良を起こしやすくなります。その結果、食欲が減退することがあります。
4. 運動量の低下による食欲減退
シニア犬は若い頃に比べて運動量が減るため、エネルギー消費も少なくなります。そのため、自然と食欲も落ちることがあります。
5. 病気やストレスの影響
腎臓病や肝臓病などの慢性疾患があると、食欲が低下しやすくなります。手術をしてから食欲を失うというケースも少なくありません。また、環境の変化やストレスも食いつきに影響を与える要因です。
シニア犬の食いつきを良くするドッグフードの選び方
1. 香りが強めのフードを選ぶ
嗅覚が低下したシニア犬には、香りがしっかりしたフードが適しています。魚や肉の風味がしっかりしたフードを選ぶと、食いつきが良くなることがあります。
ここで香料などではなく、食材の香りが生かされている自然派のフードを選ぶことが健康につながる大切なポイントです。
2. 小粒またはやわらかめのフードを選ぶ
歯の弱いシニア犬には、小粒で噛みやすいドライフードや、ソフトタイプのフードが適しています。歯が弱っている場合は、ドライフードをふやかして与えるのも効果的です。
3. 消化の良いフードを選ぶ
シニア犬は消化機能が衰えているため、消化しやすい原材料(鶏肉や白身魚など)を使用したフードを選ぶのがポイントです。また、腸内環境を整えるプレバイオティクスやプロバイオティクスが含まれているものもおすすめです。
4. 無添加のフードを選ぶ
人工保存料や着色料が含まれていると、シニア犬の消化器官に負担をかけることがあります。なるべく無添加のフードを選び、健康に配慮しましょう。
5. 関節や免疫をサポートする成分が含まれているもの
グルコサミンやコンドロイチンが含まれているフードは、関節の健康をサポートし、シニア犬の運動量を維持するのに役立ちます。また、オメガ3脂肪酸やビタミンE・Cは、免疫力の維持に役立ちます。
~シニア犬の食いつきと健康を同時にサポート~
詳細は以下のリンクでチェック!
→シニア犬も驚く美味しさ!『ピッコロドッグフード』
シニア犬の食欲をアップさせる工夫
1. ドッグフードを温める
ドライフードやウェットフードを少し温めることで、香りが強くなり、食欲を刺激することができます。電子レンジで数秒温めたり、お湯をかけてふやかしたりすると良いでしょう。
2. ふやかして食べやすくする
ドライフードをぬるま湯でふやかすと、柔らかくなって食べやすくなります。また、消化にも優しいため、胃腸への負担も軽減できます。
3. トッピングを加える
いつものフードに、茹でたささみ、白身魚、すりおろし野菜などをトッピングすることで、食欲を引き出すことができます。ただし、塩分や脂肪分が多い食材は避けましょう。
4. 食器の高さを調整する
首や関節に負担がかからないよう、食器の高さを適切に調整すると、食事が楽になります。特に関節炎のあるシニア犬には効果的です。
5. 食事の回数を増やす
一度にたくさん食べるのが難しい場合は、1日2回の食事を3〜4回に分けると、食欲が維持しやすくなります。
6. 食事の時間を一定にする
毎日決まった時間に食事を与えることで、体内リズムを整え、食欲を安定させることができます。
~シニア犬の食いつきと健康を同時にサポート~
詳細は以下のリンクでチェック!
→シニア犬も驚く美味しさ!『ピッコロドッグフード』
まとめ
シニア犬の食いつきを良くするには、加齢による嗅覚や消化機能の低下を考慮したフード選びが大切です。香りの強いフードや消化の良いフードを選び、温めたり、ふやかしたり、トッピングを加えるなどの工夫をすることで、食欲を刺激できます。
また、食器の高さを調整したり、食事の回数を増やすといった配慮も、シニア犬が快適に食事を楽しむのに役立ちます。
愛犬の健康を守るために、最適なドッグフードを選び、無理なく食事ができる環境を整えてあげましょう!